プログラム用プロフィールはこちら




 1958年12月30日 東京生まれ。4歳よりピアノを始め、田村宏、園田高弘、クラウス・シルデ、リューバ・エンチェバ、エウゲニ・マリーニン、レギナ・スメンジャンカなどに師事。
 6歳のときにはNHK“ピアノのおけいこ”に出演、学生音楽コンクール小学校の部に入賞、その後、東京芸術大学音楽学部附属高等学校、東京芸術大学音楽学部を経て、1983年同大学大学院修了。 巨匠ハリーナ・チェルニー・ステファンスカに才能を認められ、その招きでポーランド・クラコフに留学。内弟子として研鑚を積むかたわら、国立クラコフ音楽院教授のユーレク・ルコヴィッツ、エリザベータ・ステファンスカに師事した。 その間、18歳で第46回日本音楽コンクール第1位、1980年度安宅賞、1985年度霧島国際音楽賞受賞。

 1978年NHKホールに於ける“若い芽のコンサート”でデビュー、内田光子氏にも絶賛された。以後「芸大のホロヴィッツ」と称されて一躍注目を集め、 福永陽一郎氏からは「絶対的なうまさ(音楽の友)」と評されるなど、強靭な技巧と男性的魅力に富む演奏で、ショパン協会や各新聞社主催の全国各地でのリサイタルや主要国際音楽祭・芸術祭に招かれ好評を博している。 1990年にはヤナーチェク弦楽四重奏団とともに大阪いずみホールのオープニングを飾った。
 N響をはじめ国内主要オーケストラの他に、1981年にはNHKの委嘱で、ソウルにて韓国国立放送管弦楽団と共演。また伝統のクルト・レーデル指揮のミュンヘン・プロアルテ室内管弦楽団やアレクサンダー・アルブレヒト指揮のワイマール州立歌劇場管弦楽団のソリストも務め、 海外に於いても「作曲者の心と曲の核心をとらえる表現力(1985)」「心技バランスの取れた良く熟成された芸術家(1987)」などの高い評価を得た。また、1995年にはウクライナ共和国の第5回国際音楽祭に招かれリサイタル、 1999年と2000年にはロンドンにてレコーディング、2012年はポーランドの国際音楽祭にてリサイタルやマスタークラスを行うなど、活動の幅を広げている。

 NHKでは、「名曲アルバム」(グリーグの協奏曲・幻想即興曲・スプリングソナタ)「日本の抒情歌1997」「午後のリサイタル」「フレッシュコンサート」「FMリサイタル」「FMクラシックコンサート」「ベスト・オブ・クラシック」「クラシックサロン」 「第35回青少年音楽祭」「ピアノとともに」「サタデーHOTリクエスト」「夕方5時、千客万来」「夢コンサート」「津放送局開局記念番組」「ニューイヤー・オペラコンサート」「こども夢質問箱」「きよしとこの夜」「親と子のテレビスクール」に出演のほか、 「私の音楽ファイル」の構成作家を担当。また、FM東京「ザ・コンサート」、FM福岡「ピアノのある部屋」、TV埼玉「ときめきの午後」、TBSラジオ「ゆうゆうワイド」、NHK松山「音の宝石箱」など、数多くの放送番組に出演。 また1997年からはNHK教育TVで「ふえはうたう」の後番組「トゥトゥアンサンブル」のメインキャラクターとしてレギュラーを担当。1999年の秋には、NHK教育TV「趣味悠々」に日本人クラシックピアニストでは初の講師として登場。 2005年に再びNHK教育TV「趣味悠々」〜かっこよく弾くかんたんピアノレッスンの講師を務める。テレビ東京系「たけしの誰でもでもピカソ」、またBS日本テレビ「ブラボー・クラシック」、BS朝日「原宿ロンチャーズ」などにも出演した。

 1988年には巨匠ヨゼフ・スークと共演。スーク自ら「大きな賞賛を惜しまぬ素晴らしさ」と激賞し、室内楽の名手としても讃えられた。その後スークをはじめ名門ヤナーチェク弦楽四重奏団、ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団、新ブダペスト弦楽四重奏団、 ザルツブルグ八重奏団はじめ、ウィーン・フィルやベルリン・フィル、フランス国立管弦楽団の首席奏者たちと共演を重ねている。共演した日本人演奏家は数知れないが、2003年よりソプラノの足立さつき、クラリネットの赤坂達三とスーパートリオを結成。 各地で好評を博している。またウィーン・フィルのペーター・シュミ―ドル、フリッツ・ドレシャルともトリオを組んでいる。「オーケストラ的響きと深い音楽交感(音楽現代)」と賞される独自のスタイルでフランシスコ・アライサ、 ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ、トム・クラウゼ、サイモン・エステス、デニス・グレイヴスなどの世界的な3大歌劇場の名歌手達からも厚い信望を得て、我が国最高の名手との評価を不動のものとしている。イロナ・トコディとの4枚のアルバムは 「至芸(レコード芸術)」とまで評され、ヤナーチェク弦楽四重奏団との共演CDはヒューウェル・タークイ氏に「フィルクスニーの微妙さ、ポリーニの柔軟な正確さ、リヒテルのエレガンスがひとつになったような演奏」と極めて高い評価を得ている。 (共演アーティスト一覧:http://anatadare.exblog.jp/7092968/)

 エンターテインメントな活動も幅広く、故フランキー堺や西田ひかる、デュークエイセス、タイム・ファイブ、カルロス菅野、こぶ平、小朝、宮崎淑子、ケント・ギルバート、国府弘子、佐山雅弘、サーカス、中村幸代、天野清継、マーク・ディローズ、 パトリック・ヌュジェ、ウェイウェイ、笹野高史、毬谷友子、ちはる、藤村俊二、奥山佳恵、江戸家小猫、阿川佐和子、軽部真一、朝岡聡、酒井敏也、大沢悠里、三井ゆり、羽野晶紀、東ちづる、谷川真理、氷川きよし、時任三郎、ベッキー、麻木久仁子などとも共演、 2001年にはヤマハのネット上で、ネット上で初のアニメ音楽番組となった「スーパーピアニスト斎藤雅広のいっしょに弾こうよ!」を展開し、声優と演奏・一部台本なども担当、50社を集める会見を開いた。

 近年、作曲家・編曲家としての実績が広く認知され、自作のヴァイオリンのための「沖縄のセレナード」、ヴィオラのための「思い出」、ピアノデュオによる「バッハ:ブランデンブルグ協奏曲」「マイフェアレディ・インヴェンション」 「消え去らぬ香り」等の作品の他、コンサートやレコーディング、またTV番組などに数限りないアレンジを提供し好評を博している。1994年には劇団樫の木の「セロ弾きのゴーシュ」の音楽をプロデュース、 1997年NHK総合TV正月特番のアレンジを担当、またヤマハミュージックメディア他より20冊の編曲集が発売されている。

 京都フィルハーモニーを指揮し指揮者としても活動。NHK-FM「ベスト・オブ・クラシック」や「クラシックサロン」のラジオ・パーソナリティも好評。特にコンサートの司会には定評があり、多くのイヴェントコンサートを任されている。 評論活動やコラムなどの執筆も多く、月刊「ショパン」にはイラストなどの連載も行った。全日本学生音楽コンクール(NHK・毎日新聞共催)、PTNA・ピアノコンペティションの審査員も多く務める。 大阪音大・武蔵野市老荘大学、コンセルヴァトワール尚美の講師、毎日新聞カルチャーでも講座を開いた他、東京音大の特別講座や名古屋芸大・常葉短大・ヤマハ楽器店のセミナー・各自治体主催の講座にも招かれている。

 CDアルバムは室内楽などの共演CDを含めて34枚リリース、クラウン「子供のためのCD」、コロムビアの「マイ・ロマンス」、ワーナー「展覧会の絵」などのソロはロングセラーを続け、新しいCDのリリースの度に大きな話題を作っている。DVDはNHK「趣味悠々」が発売された。
2007年楽壇生活30周年を迎え、東京文化会館で楽界のスターたちとのガラコンサートを行い、大きな話題となる。 (http://www.masahiro-saitoh.com/30thconcert.html )
 2012年は、デビュー35年記念盤「79年のリサイタル」が真嶋雄大氏に「音楽史に残る歴史的録音」と評され、音楽各紙にも絶賛され、その存在感をさらに大きくした。今、日本で最も広いファン層と知名度を持つベテラン大物アーティストとして、文字通りマルチな活動を展開中。

プログラム用プロフィールはこちら