2009年1月号「ピアニストインタビュー」(p.13)
ぼくは賛否両論ある演奏家。 それがよかった
「いま一番やりたいことは?」と問うと即座に「アンサンブル」という答え。ザ・スーパートリオで作・編曲から演奏まで、パワー全開でノリに乗っている。デビュー30周年という節目を通り越してなお「批判もエネルギ源」と笑う。そんな底力の秘密も(10ページ分ほど!)熱く語ってくれた。
自由であるために、音楽家はキリギリスでいい
斎藤雅広が姿を見せると場がパッと明るくなる。明晰で華やかな彼の音楽と同じ空気が流れる。ちょっと不思議で稀有な存在だ。
まずはなんとも上質なエンターテインメント「ザ・スーパートリオ」の話から。
「全員がソロでキャリアを積んでいるベテランなので好き勝手にやっているようでいて、相手のことをすごく考えているんです。相手が輝いてくれないと自分も輝けませんからねお互いを思いやる余裕があるから遠慮なく、ペースを乱すことなくうまくいく。ベテランならではの高度な遊びもできるんです」
編曲をすべて担当し「全員の個性が光るように」書いた。ジャズのセンスもお見事。
「国府弘子さんが聴いて“すごいー!”って。でも全部楽譜に書いたんだよって言ったら爆笑されました」
楽譜に書く作業は重労働だ。自宅でぬいぐるみに八つ当たりしながら乗り切ったとか。
「ホルヘ・ボレットというキューバ出身の素晴らしいピアニストが“作曲家が1曲にかけるエネルギーよりも、その1曲に演奏家が熟考のすえに到達した解釈は尊重されるべきだ”って言ったんです。たしかに作曲家の支持はガイドではあるけれど絶対ではない。自分で曲を作ってみるとそんなこともよくわかって、演奏家としても柔軟になれます」
柔軟と言えば、コンサートでは該博な知識を駆使して臨機応変に観客を楽しませる。
「評論家にはいろいろ言われますけどね。僕は世に出たころから賛否両論あったんです。でもだからこそよかった。中道でまあまあといわれていたらきっと消えていた」
批判にはめげなかったのだろうか?
「批判されたら倍がえしですよ(笑)。見返してやるの。華やかな楽しいことを企画し」
叩かれるのもパワーのもと?
「そう。本来は引っ込み思案で押しが弱いの。だから叩かれるとかえって“よし、やるぞ”って発奮するんです。ぼくが一番怖いのは褒め殺しですね。褒められるとふぬけて“ありがとうございー”って引っ込んじゃう。風当たりが強いくらいがちょうどいいんです」
「音楽家はキリギリスでいい」という。この言葉に彼の音楽人生の美学がにじむ。
「のたれ死にする覚悟でいいの。守りに入ったらダメ。音楽の自由がなくなるからね」
その自由を本当の意味で使うためには?
「情熱ですね。情熱がないとなにもできない」
2008年10月号巻頭特集「楽器を動物にたとえるとしたら」(p.7)
さて、ピアニストは? 斎藤雅広
Q.ピアノを動物にたとえるとしたら?
イルカです。ピアノの音はクールな輝きと響きがあります、またキラキラとして、 強さと優しさと知性を湛えていると思うのです。そして主役になるばかりでなく 他の楽器と争わず、平和的に会話するイメージもありますね。ピアノがイルカの ように、いつもご機嫌良く賢ければ、音楽は羽ばたきますよね!
Q.サン=サーンスの『動物の謝肉祭』では、カメ、ゾウ、などと並んで、練習ばかりする“ピアニスト”が動物として登場し皮肉られてますが、当事者のピアニストとしては、いかがなものでしょう?
サン=サーンス先生が皮肉るように、まさにその通り。ただそれは、ただしくはピア ニスト予備軍のこと。実際のプロのピアニストはリサイタルも3日で準備。いつも
忙しく大切な練習ができなくて困っています。練習の虫ではなくて、身体能力 を含めて底力のある獣である必要がありますね。いずれにしても動物ですな。
Q.「ピアニストは●●のようだ」となにかにたとえるとしたら、どんなモノが思い浮かびますか?
ホストのようでもあり、ホームレスやニートのようでもあり、オタクのようでもあり、 アスリートのようでもあり、野良猫のようでもあり、貴族のようでもあり、教祖のようでもあるスナフキン(笑)。徹底的に奉仕する気持が必要だし競争も激しい。
旅行ばかりで自宅にはいない。自分さえよければとことんマイペースでもOK、 世間と無関係に技を磨いてみるも良し。でも演奏は常に一発勝負。仕事を増やそうと思わばいつも獲物を狙って集中だニャォー! することがなくても、けっこう
悠々自適な日々、他人様からは素敵な職業だと思われて、人生の真理や夢を 語っちゃったりしちゃうけど、チョイ孤独。
2007年9月号「私の一品」第15回 (p.134)
ピアニスト斎藤雅広 携帯可能な88鍵
音楽家の思い出の一品から知られざる横顔をご紹介。今回はデビュー30周年を迎えたピアニストの斎藤雅広。都内のお宅に訪問した。そこには統一されたヨーロッパ風の調度と家具に、ガラス細工や西洋人形・・・・・。宝箱のようにきらびやかな部屋でみせてくれたのは、年季の入った折りたたみ式の鍵盤だった。
鍵盤を持ち歩いた日々 それはいまの底力のもと
「この練習鍵盤はね、わずかな空き時間でもピアノを触っていないと気が済まなかった、そんな時代の思い出」
“芸大のホロヴィッツ”といわれ19歳で華やかなデビュー。そのころは、1日に13時間もピアノを弾いていた。
「だから移動中やホテルで練習できないことはすごく不安だったんですよ」
そんなときに、リストが演奏旅行の道中に馬車の中で鍵盤を取り出し練習するというシーンを映画で観た。
「こんなのがほしいなあ、と思って探したら、ヤマハで製作していることがわかったのですぐに買った。当時で18万円くらいだったかな」
それから練習鍵盤を持っていった。
「いまはまったく使わない。指の練習よりも、その場で最高のものを作るための集中力や判断力を磨くことのほうが大切になったから」
第一線で活躍する斎藤の毎日は多忙を極める。日々、別の音楽や活動に気持ちをチェンジし全力投球する。
「一生懸命に取り組むのは昔と同じ。でも不安を解消する自分のための練習から、お客さんのための練習へと変化しましたね」
今年でデビュー30周年。
「でもずっと連続しているってことは変わらない。僕たちの仕事は戦場の前線で闘っているようなもの。休むことは撤退なんです。力尽きるまで前線に立ち続けるのがプロのつとめ」
睡眠時間は2時間ほど。でも「音楽ができて幸せ」とポジティブで前向き。その底力のもとには、いまは大事にしまわれた、この練習鍵盤があった。
「芸術的には、人がどう感じようと自分がしたいことを貫ける世の中であって欲しい。でも日本はまだまだ。だから僕は依頼されたものに精一杯応えていく」
かつて不安とともに鍵盤を抱えて歩いたピアニストは、骨太なプロ意識を大きな笑顔で包み込んだ。
2006年3月号(P123)「カラダのお話」
斎藤雅広のバスソルトでリフレッシュ
お風呂で心と体をほぐす
平均睡眠時間3時間。一日5食。朝からトンカツ、深夜にギトギトのラーメンだって、平気で食べる。ストレッチやジョギングはしない。体を動かすことは疲れるから、嫌いなのだ。
こんな生活を送る斎藤が、唯一、体を思いやる時間が、バスタイムだ。
「ピアノを弾くばかりじゃなく、編曲したり机に向かうことも多いから、肩凝りがひどいんです。でも忙しくてマッサージにはなかなか行けないから、家で解消する方法として、お風呂だなと。そこで長くお湯に入っているために、バスソルトやバスオイルなんかを使うように。バスピローに頭をもたせて、15分くらいは浸かってますね」
肩凝りへの効果は、正直なところよくわからないというが、体も気持ちも休まって、ぐっすり眠れるという。1年ほど前から使っている写真のバスソルトの香りは、かなり強い。それがまた、一日の終わりを「ゴージャス」な気分で締めくくってくれていいのだとか。
「そうやってリフレッシュすることは必要。ステージに立ちつづけるって、大変だから。ボクはストレスは少ないほうだけど、それでも自分がさらされてるわけだから、気楽にはできないでしょう」
なるほど、だからこそ、好きなものを食べ、楽しく時間を過ごして、なにより心が開放されることが、大事なのかも。音楽って楽しいものだから。
2006年2月号(カラーページ)「クラシック雑学を解いて楽しいお正月」
似顔絵クイズ
「好きな歴史上の音楽家は?」
戌年にちなんだ、おめでたい3人のピアニストが似顔絵を描いて答えています。さてどなた?
ヒント:
「僕が最近興味を持っているピアニストです。この人は、20歳からコンサート・ピアニストになろうと志して、1日7時間も練習をしたと言われている努力家。やはりピアニストは才能だけじゃなく、努力が肝心ですね」
(答えは、月刊「ピアノ」バックナンバーをご購入のうえ、ご確認ください。)
2003年2月号(P17〜19)「Pianoのどこでもドア」〜もうすぐ春です、伴奏の季節です
ピアニスト斎藤雅広に聞く伴奏の極意〜伴奏は楽譜どおりに弾くだけ、なんて思っていませんか?
現代の聞き手の心に伝わる演奏と演出、環境設定を!
自分の作った舞台に、ソリストつまり主役が登場する。そのイメージンク、細かな演出、そしてピアニストとしての力量が問われるのが伴奏者の仕事だ。
◆ソリストに遠慮せず、まず『音楽』を大事に
ピアノ伴奉というと、とかくソリストに寄り添い、無色透明、無個性の音で控えめに演奏するものと受けとる人が多いようだが、それは誤解だ。「たとえばソリストが歌手であれば、うたもピアノも最初の一音、一声からすばらしい世界が作れるかどうかってことが大切です」と斎藤。自称「バトル系」で、舞台でソリストと幾多の呼応を試みてきた。「決してソリストより前に出ようと頑張ってるわけではないですよ(笑)」
ソリストが人前でカッコよくありたい、目立ちたいと思うのは当然だが、その曲が聴き手の心に届かないと意味がない。「自分の作った舞台に登場した主役つまりソリストと、いい空間、いい音楽を作り出すのが伴奏者の仕事」という。だから、ピアニストであると同時に、イメージする力が豊かでなけれは伴奏者は務まらない。「いろんなタイプの人がいます。すごい気を投げかけてくる人、もっとガンガンやってくれと言わんばがJの人、逆にこちらが強気に出ると凹む人・・・・・。どのくらいのパワー、表現力、声量などをもっているのかを練習やリハーサルで確認し、聴き手の心に伝わる最高の形で演奉することが大切です」音楽的要素は違うが、いってみれば「ジャズ・セッションなんかと同じ」とも。フレージングや速度、強弱など基礎的なことができていれば、よりプロフェッショナルかつ自由に演奏できる。共に20世紀の巨匠、バリトン歌手のF=ディースカウとピアニストのホロヴィッツが、ソロ歌手&ピアノ伴奏として共演したカーネギー・ガラ・コンサートの盤は「ソリストと伴奉者の関係を知るいいヒントになると思いますよ」
=斎藤との出会い以来、ステージやレコーディングが格段に変化し、歌の仕事にますます打ち込めるようになったという足立さつきに伴奏の力について聞いた。=
◆音楽がよりふくらむ快感に、かきたてられる意欲
斎藤との仕事が叶ってかれこれ4年。発端は「知人の勧めで聴いたハンガリーのソプラノ歌手、イロナ・トコディのCDでした」。有名歌曲やアリアなどを収録したもので歌もさることながら、斎藤の伴奏がすばらしく足立が仕事の機会を得たいと所属事務所に願い出たところ、約半年後に実現することができたのだという。「とにかく出だしの一音から、音色や響きなどすべてが違う。オリジナルなフレージングが出たりして、最初のころは押され気味でしたが、そのうち投げかけ合えるのが見えてきました。お互いのイメージが折り重なる感じで、音楽がよりふくらむんです」たとえば歌詞の強さや心情をどう表現するか。ブレスも、楽譜に忠実すぎてもできなかったり、伸ばし切れなかったりするものだ。細かなところを説明なしで理解してくれるから安心だし、うまくいかないときも意見交換できるので、新しい試みに挑戦する勇気も湧いてくる。「斎藤さんのイメージする詞や曲の意味、音のふくよかさ、イマジネーションの深さに思わずニヤけるところもいっぱい。お互い自分の表現をしつつ相乗作用で上昇していける、よきパートナーです」
◆斎藤雅広の3つのレッスン
たとえば、「大きな古時計」の伴奏ならこんなふうに弾けます
この曲の世界は、伴奏者のあなたのもの!
伴奏で注意しなくてはならないことといえば、まずはバランス‥・・・・歌よりかデカすぎもまずいし、小さすぎは曲のスケールを小粒にしちゃう。そしてテンポ・・・・・歌をおいてスタコラサッサとはできないし、ゆっくりすぎたら息が続かないわけだ。それから歌詞の意味・・・・・音楽が幾分楽しげでも、もし歌詞が泣いていたら考慮していかないと。とまあ、いっぱいあるじゃん、お小言がさあ。
つーか、このあたりが常識的に考えられることだよねえ。わりと歌の人がうるさがただと、この3点はピアニストの足かせのようになって、演奏を束縛してしまう要因になるんでやんす。だけど音楽は生き物、そのときそのときでいろいろ変わる!逆に変えてしまうのが伴奏の楽しさなんだ。
つまり曲のイメージというものは伴奏で決まってしまうんだね。伴奏者がはっきりと主張をもっていると、同じ曲で同じ歌手でもまったくちがう設定になってしまう。簡単にいうと、伴奏は「テレビドラマでの主役の人以外のすべてのもの」だから、設定をパリの街角にするも温泉街にするも、脇役に王子様をもってくるも動物だらけにするも、それは伴奏者次第なんだよね。フフフフフフ・・・・・・・・・・ガ・ハ・ハ・ハ!!
POINT1 さて、どう前奏を弾きますか?
で、この古時計。もっとも大事なのは、前奏をどう弾くかってことだ。歌のテンポとは関係なく、いかにも時計風にポツポツゆっくりと弾くのもおもしろい。わざと左手のアクセントを強めに出して2分の2拍子のような感覚で、そのアクセントが時を告げているように弾いてもステキかも。
歌の入りが低い音からスタートするので、歌は最初の1音から大きな声で絶対歌えないはず・・・・・万が一、最初からでかい声で歌う人は、全部でかい声で歌うだろうし・・・・・ハハハ。
だから前奏のクレッシェンドは、やりすぎないい方がいいかな。4小節、5小節はむしろ小さめの方がきれいだね。歌の直前でリットするとか、5小節めの3拍めにアクセントがつくと、かなりダサ〜い。笑う〜。
POINT2 最悪の弾き方を考えてみるのもよし
歌といっしょになってからは、音楽が停滞しないように。わりとリズム刻んでる伴奏じゃん。でも1拍と3拍でヨッコラショみたいな感じになると、伴奏も幼稚に聞こえるけど、歌も超へたくそに聞こえるよ・・・・・あ、嫌いな人の伴奏するときはそうしてあげるといいかも、キャハ。
そうそう、おまけに9小節めの3拍めにアクセントなんかつけてやったりすると、いまどきの幼稚園児も歌わないようなお粗末な歌に聞こえてきちゃうんだ。・・・・・どんなふうにやったら最悪かな? って考えるのも逆に良いことで、そういうふうにやらなければ、ステキに聞こえてくるってことだよ。
POINT3 10小節めからは、歌の心を弾いてみよう
10小節めからは少し気持ちに動きが必要だね。歌がうまけりゃそう歌うけど、歌が下手なら少しリードしてあげよう。「ごじまんの」みたいなところは深々とした感じで弾くと、「こやつ、できる!」とプロは思ったりする。「おじいさんの生まれた朝〜」あたりから調子にのって明るくやりすぎると「いまは、もう、動かない」で、へたなパントマイムみたいに身動きとれまへんで! 自分が動けなくなって、もう爆笑されますわ。その「いまは、もう、動かない」はきっと歌の人は思い入れが大きいと思うので、ピアノはその前の4小節からむしろ自然に流してきて、絶対に突然の和音のチャンチャン(18小節め)でイメージを変えずに、「その時計」にいたるまでの間で、めくるめく、悲しげな色に変えてくるのがベスト。より歌がせつなく聞こえてくるんだよん。ここでいい感じになってないと「おじいさんといっしょに、チクタク」が、もう−−−恥ずかしいぞぉ。
チクタクの右手は上品なノンレガートでもいいかなあ。それもさらに「チクタク」って歌詞がいうところの小節だけ切ったりすると、おおおおおお、あなたもテクニシャンだあ!!
● ● ●
それからね、この曲の伴奏はオリジナルじゃないよね。だれかさんの編曲したもの。シューベルトの歌曲とかさあ、そういう重いものはちょっとまずいんだけど、こういうアレンジものは自分の感覚にフィットさせてカスタマイズしちゃってOK。こっちの方がステキ、弾きやすいと思ったら、自分で手を加えよう。
つまり、前にもいったけど、伴奏はドラマの環境設定なんだから、より歌いやすくいい感じになるのだったら、いろいろ変えてしまうのも、こりゃまた伴奏者の能力なんだ!!!「お主、できるな」といわれて(いわれなくても気配が伝わってくる)、もう快感じゃ〜!ウヒッ!
2003年1月号(P10〜11)「Pianist Interview」
ピアノのパガニーニを目指したリストの気持ちでカンパネラを弾くと、こうなります
親しみやすいユニークなキャラクターと芸術性の高い確かな演奏で、幅広いファンをもつピアニストの斎藤雅広。デビュー25周年を迎え、12月18日に記念CDをリリースした。
デビュー以来25年思いつづけた夢がいま、叶いました
−デビュー25周年記念にリリースされた『展覧会の絵〜斎藤椎広 ザ・ヴィルトゥオーゾ』は、ホロヴィッツヘのオマージュだそうですね。
「〈展覧会の絵〉は、ホロヴィッツが得意としていた曲でね。そのほかにもホロヴィッツに縁ある曲を収録しています。たとえば〈イゾルデの愛の死〉(ワーグナー/リスト)はラストレコーディングの曲。亡くなる4日くらい前に弾いてるんですよ。ぽくは小さいころからホロヴィッツやルービンシュタインに憧れてました。いつかは自分もそういうふうになるんだ!なんてクレイジーなことを思ったり(笑)。ただ一生懸命ピアノに向かえば向かうほど、彼らの大きさがわかる。で、その偉大さにますます興奮しちゃうんですよ。そんな憧れの気持ちを捧げるつもりで作りました」
−25周年に合わせて、ずっとあたためてらした企画なんですか。
「なんか自然な流れで・・・・・(笑)。でも実はぼく、デビューのときに、雑誌のインタビューで『どういうレコードを作りたいですか』って聞かれて、『ベートーヴェンのソナタ全曲集とかじゃなくて、ホロヴィッツやルービンシュタイン、コルトーなどのレパートリー
を集めて、そうした過去の偉大なピアニストに捧げるようなものを作りたい』って答えてるんですよね。で、今回自分から、こういう
ものを作りたい、っていったわけじゃなく、25年来の夢が叶った。だから運命的なものを感じてるんです」
−斎藤さんの感じるホロヴィッツの魅力はなんでしょうか。
「あのカリスマ性と自由さというか、彼ならではの感性にあふれてるところかなあ。ホロヴィッツにかぎらず、巨匠達はみんな個性が強いんですよ。いわゆる完成度の高い演奏って、想像がつくんですね。キーシンなんかがそのとおりに弾いたりしてると、それはそれで“スッゴーイ!”って思う。でもあくまでも想像していたなかのいちばん。ただ巨匠は考えもつかなかった演奏をするんです。そのほうがはるかに“スッゴーイ!”ですよね」
−今回は〈ラ・カンパネラ〉も、収録なさっていますが・・・・・。
「これはホロヴィッツには全然関係ないの(笑)。最近、カンパネラらしいエキサイティングな演奏が少ないからね。フジ子・ヘミングさんが、あの境遇のなか“フジ子さんのカンパネラ”を弾くというのはいいと思うんです。ただ若い子がコンクールで、ゆっくりとおセンチに弾いてると悲しくなってきちゃう。この曲はもともとリストが『パガニーニってスゴイ!』って感動して作った超絶技巧の曲。だからリストの気持ちになって、“ふつうのカンパネラ”を弾いてみました(笑)」
ぼくは洞穴の入り口に立つ呼び込みのおじさん
−斎藤さんといえば、本格的なリサイタルのほか、ファミリーコンサートなども積極的になさっていますよね。
「とにかくクラシックを広げたいんですよ。ぼくはクラシックという洞穴の入り口で『いらっしゃい、いらっしゃい』っていってる呼
び込みのおじさん。映画でいうなら予告編」
−そんな・・・・・
「ホント、ホント。でも予告編は大事だと思うんですよ。もしかすると本編以上に工夫がいる。だってそこでつまんなさそうって思ったら、映画館に足を運んで、見る気にならないでしょ。人には向き不向きがあって、呼び込みのおじさんや予告編作りが得意じゃない人もいる。逆に、そういう人には集中して演奏する環境を与えてあげたい。だからクラシックのファンを広げる役目は、ぼくが引き受けようと。近所の八百屋さんが、『今日は疲れたからモーツァルトでも聴いてのんびりしたいなあ』とか、若い男の子が『あの子を口説くには、こういうロマンティックそうな曲のコンサートがいいかな』とか、そういうスタンスのお客さんがふえてくれると、すっごくうれしいですね」
−コンサートでは楽しいトークも人気ですが、おしゃべりを交えながら演奏会するのは大変ではないですか。
「いやあ、楽しいですよ。今日のお客さんはノリがいいなぁとか、けっこう聴きモードだなぁなんて思いながら、じゃあどうしようかって考えたり。確かにお客さんのテンションが高いといっぱいしゃべっちゃって、どうしても演奏にヒビが入るんですよ。ただぼくはそれでもいいと思ってるんです。完璧な演奏をすれば、お客さんが必ず満足するというものでもないんですね。演奏会は総合的なものだから。だって人間を好きになったりキライになったりするのだって、一部分で判断しないじゃない? 爪がキレイだからこの人いい人、とは思わないだろうし。だから完璧な演奏にこだわるより、演奏会全体がよかったって感じてもらいたいんです」
−25年の演奏活動のなかで大変だったことはなんですか。
「いっぱいありすぎて(笑)。芸大時代は“芸大のホロヴィッツ”なんてもち上げられて、でも世の中に出ていくと、今度は中傷を浴びて・・・・・。どん底も経験しました。スランプの時代もありました。でも周りの人たちの手助けがあって、やってこられたんです」
−ピアニストをやめようかと悩んだりしたことはありますか。
「そうですね。みんなが手のひらを返したように見向きもしなくなったときとか・・・・・。でもちょうどそのとき、中村紘子さんが手紙をくださったんです。『わたしは何もしてあげられないけど、あなたがもしこのままダメになってしまうとしたら、とても寂しいです。がんばってね』って。勇気100倍ですよ。だから今度は自分が若い人の力になりたい。今回のCDもね、みなさんに聴いていただきたいのはもちろんだけど、若いピアニストたちの刺激になればいいなあって。ピアノが好き!っていう思いを素直に表現して、『おじさんも思いっきり楽しみながら作ったから、若い人も小さくまとまらずにもっとハジけようよ』っていうメッセージを込めたつもり。『なにがホロヴィッツだ!』なんてイキのいい若手が出てきてくれたら本望ですね」
2001年1月号(P8〜9)「Pianist Interview」
“裸”になることです、演奏の個性はそこから生まれてくるから
NHK「お父さんのためのピアノ講座」や「トゥトゥアンサンブル」に出演し、そのユニークなキャラクターでクラシック・ピアノを親しみやすいものにした斎藤雅広。新作の話に始まり、後半は誌上ピアノ・メンタル・レッスンヘ。
「いまは亡き巨匠たちはみんなエンターテイナーだった」
―新作『マイ・ロマンス』、とってもきれいなピアノの音ですね。
「ありがとうございます。これがソロとしては2枚目になります。1枚目は『こどものためのピアノアルバム』でしたが、今回は大人のためのアダルトなもの。NHKの「趣味悠々〜お父さんのためのピアノ講座」の講師をやって、いきなりおじさまたちのファンが急増したんです(笑)。そこで、番組のなかの課題曲も収録して、今回のCDリリースとなったわけです」
―ポピュラー曲はアレンジもされてますよね。
「あれはほとんど即興で演奏したんです。僕はふだんから楽譜は書かないんですよ」
―とてもリラックスして弾いてらっしゃる印象ですが、テンポはゆったりととるはうですか。
「そんなこともないですよ。チャイコフスキーのコンチェルトを24分くらいで弾いたこともあるし。それこそデビューしたころは、芸大のホロヴィッツなんていわれて、技巧派というか、速く弾こうと思えばいくらでも速く弾けるっていう印象があったんです。パワーとテクニックによる押しの強さが売りで。でも実は、『マイ・ロマンス』のようなちょっとエッチな曲がうまいんですねえ(笑)」
―芸大のホロヴィッツなんていわれてしまうと、ふつうそこに縛られて、なかなか斎藤さんのようにエンタテイメント性をもてなくなってしまいそうですけれど。
「いや、そんなことないですよ。ホロヴィッツだって、だいたいエンタテイナーでしょう。カルメンのパラフレーズにしたってそうだし、なんでも自分の好きなように弾いちゃう。僕がホロヴィッツといわれた所以も、〈小犬のワルツ〉をオクターブにしてそれをパラフレーズに編曲して弾いていたからなんです。いま、巨匠が少ないといわれているけれども、演奏からいったら、いまの演奏家のほうがずっとうまい。ただエンタテイメント性が足りないんです。コルトーだって、晩年はボロボロだったけど、みんなが大好きになっちゃうようなキャラクターをもっていたのね。あるとき、リストのソナタを弾いたんですよ。30分くらいかかる曲で、頭と終わりの部分はほとんど同じ。それで、コルトーは暗譜を忘れて、頭の部分をちょっとまちがえてそのまま終わりに飛んじゃったんです。30分の曲がわずか4秒で終わってしまった。ふつうだったらまちがえたところで止まってやり直すんだけど、コルトーはへなへなと立ち上がって「パルドン、ムッシュ」「パルドン、マダム」って謝ってね、それでもう一回弾きだした。お客さんはもうすっかり和んで、みんなコルトーが大好きになっちゃうんですよ。その人間性が、巨匠のゆえなんですよ」
「大胆な演奏は大胆な私生活から生まれる」
―レコーディングは緊張するものですか。
「いや、緊張というよりも、どういうふうに演奏するか、瞬間で考えをうまくまとめられるか、その一瞬の空気を作れるかどうかに集中していますよね」
―空気を作る?
「演奏から醸しだされる空間ですよね。演奏というのは空気を作ることがいちばん大事で、パッと弾いたときに、その物語なり何なりの世界の空気がパッと立ち上がれるかどうかが、いちばん重要なんです。空気が立ち上がらないといくら頑張ってもダメ。空気が立ち上がれない理由っていうのは、たとえば演奏会なら、前列の子どもさんが騒いでいるのが気になってしまったとか、暗譜は大丈夫か急に心配になってきたとか、いろいろです。でも、空気さえ立ち上げられれば、あとは何があっても問題ない。お客さんはそのワールドのなかに入っているから、そこに多少ほころびがあっても、こちらのやっているものは伝わるんですよ」
―コンサートの選曲は、みんなが親しんでいるような曲が多いんですか。
「いや、そんなことないですよ。おもしろく楽しく、どちらかというと入門者向きのコンサートではありますが。僕はコンサートで、子どもさんにも難しい曲を聴いてほしいの。それこそ空気だから。クラシック音楽の空気というものを、退屈でもいいから知ってもらいたい。クラシックってそんなに大きな世界ではないですよね。好きな人は少ない。ほとんどの人がつまらないと思っている。そのつまらないと思っている人たちを、こっちに向ける必要が絶対にあるわけですよ。もちろん、いままでもいろいろな努力があったと思います。ただ、これまではウンチクが中心で、聴かせる曲はやさしい曲ばかりだった。でも、僕はそこで、ものすごいむずかしい曲を聴かせたほうがいいと思うんですよ。作品を理解することはできないかもしれないけれど、芸術のもつインパクト、迫力はたしかに伝わると思うから。たとえば、ベートーヴェンなら〈エリーゼのために〉より〈ハンマークラヴィア〉を聴かせたほうがいい、と」
―なるほど。ところで、ピアノを弾くうえでよく言われる自分の表現をもつにはどうしたら?
「まずは自由に弾いてみることですよね」
―自由に、楽譜からどこまで飛び出していいものなんでしょうか。
「それをコントロールするのが先生なんですね。生徒は自分なりの音楽を作ってくる。自分はこういうふうに表現したいんだということを、自分勝手でいいからやって、先生にぶつけてみればいい。そして、それが暴走しすぎていたら、モーツァルトの解釈の範囲はここからここまでだから、あなたの考えもおもしろいけれど、こういうふうに踏み込んでみたら?と教えていくのが先生なんです。個性はそうして生まれてくるんです。僕もだから、教えるときは、何でもいいから好きなように弾いてみて、というところから始めています。ただ、弾かせてみて、こちらに何も伝わってこないとなると、むずかしいものはありますけれどね」
―そういうときは、どうするんですか。
「そう簡単にはいきませんよね。でも、僕の演奏会に来て、僕や仲間たちの強烈なパーソナリティに触れると、変わってくるところはあります。この人たちっていったいなに?って思うんでしょう(笑)。ステージに出る寸前まで、エッチな話とかくだらないジョークぱかり言ってる。それが、時間だとなってステージに上がると、真面目な顔をしてモーツァルトを弾いている。この人たちってほんと何だろう、と。そういうところから、みんな吹っ切れていくんでしょう」
―なるほど、吹っ切ることなんですね?
「そう、だって、自分をさらけ出すことでしょう。それがいちばん大事なわけだから。自分をありのままに見せて、さあどうですか、ということでしょう。カッコよく見せたって、知れてるから。だから、音楽家は精神的なストリッパーなんですよ。全部、見せられる覚悟がなければ、とてもできない。勇気がいることだし、それだけきちんと勉強していなければ、シェイプアップしていなければ、恥ずかしくて見せられないですよ」
―最後に、読者へメッセージをお願いします。
「大切なのは、ピアノをやめないでいることです。長くやっていた人が勝ち。もし先生が嫌いだから、この曲が嫌いだからやめたいというのなら、その先生と曲をやめればいいんです。ともかくやめないで、毎日、どんなに細々とでも続けていくことが上達につながるんです。それから、学生さんにはよくこう言っています。大胆な演奏は大胆な私生活から、繊細な演奏は繊細な私生活から、几帳面な演奏は几帳面な私生活から、自分がどんな演奏をしたいかによって私生活も変えてみたらいいんじゃないか、と」
―ちなみに斎藤さんは?
「大胆な演奏は大胆な私生活から、ですね(笑)」
1997年2月号(P89)「FROM TEACHERS/素晴らしき音楽家人生」
音楽家は体力が勝負!
ピアニストがよく聞かれる質問に「1日にどのくらい練習しますか?」というのがあるけど、本音をいえばこんな質問はしちゃいけないんです。1分1秒でも多く練習時間を見つけ、練習できなくてもある程度のレベルが保てるかどうか、みんなそういったぎりぎりの所でやっているわけで、だからといって「練習に何時間もとれるのって本当にうらやましい〜ス!」なんていえないじゃん、いやらし〜い感じするし。みんな適当に「3時間?」「4時間さ」なんていっちゃってバカバカしいワケ。それでも家にいるときはネ、一生懸命練習しようとするんスよ。
[朝10:30ごろ、ビリビリと鳴っている目覚まし時計に気付き、「ここはどこ?私はだれ?」という風に起き上がり、そこら辺にあるパン等をほおばりながら朝早く来た留守電をチェック。11時過ぎには練習を開始するも、様々な用件の電話が切れ目なく、なかなか思うような事は出来ない。3時ぐらいにふらっと外食、ついでに夜の食事も購入。帰ってきてまた練習と電話。電話の内容によっては急ぎ企画書を作ったり、郵便物をこしらえたり雑用もあなどれない。とか何とかいってる間に夜になってしまい、都会のマンションでは夜の練習はタブー!というワケで、作曲・編曲の仕事やイラスト、原作等にとりかかる。電話は夜1時過までジャンジャンかかってくるし、寝るのは2時過ぎ・・・。]
コレが私の1日(在宅編)です。演奏で飛び回っているので、本当の生活の大部分はホテルや新幹線、はては車の中?なのかもしれないよね。そう考えるとわびしいけどさ、多かれ少なかれ第一線で活躍している人のパターンは似たり寄ったりだと思いますヨ。また大学の教授なんかしてる人はもっとスケジュールがタイトになる筈だから・・・けっこう大変だよね、体力いるし。
音楽家だからできる素敵な体験
だからこういう人生で一番楽しいのは「人との出会い」、これです。音楽をする事が自分の生活の一部というのも幸せだけど「音楽を通して数え切れない沢山の人とめぐり会える」なんて、ほんとうに素敵だなと思っちゃう。だから演奏家としてやって行くというクレージーな冒険がやめられないのかもしれないね。
こんな風に日常を送っているんだけど去年の新しい経験といえば、日本で最も権威のあるといわれている毎日音楽コンクール(学生)の審査員をした事。一応「ひとかどになっている人」はみんなこのコンクールのお世話になっていて、とにかくレベルが高い事で有名。日頃朝が遅い私としてはめちゃめちゃ早いぞ、7時起き!?夢遊病患者の様にふらつきながら駅のマクドナルドのバリューセットでご朝食。コンクールそのものは10時スタートで1日50人以上の同じ曲を聴かねばならぬ・・・というわけで、受ける人も大変でしょうけど審査員もすごく大変。上手なのに予選落ちした人、パッとしないのに残った人、いつもながらそういう事もありました。とにかく名前は伏せて機械的に点数のみ集計した結果だから文句はいえないけど、みんなに結果なんか気にしないで頑張り続けてほしいって叫びたかったなぁ。でも今回の1位を獲った人たちはそれなりの実力を持った人だったという事も付け加えておきますね。
思うままに弾くことが一番大変!
けどやっぱりコンクールと演奏会のステージというのは全く異質のものなんだよね。演奏会はあんなに楽しいし、緊張感そのものが快感になっていくのに対してコンクールの方はそんな感じでいったからって良い結果が出るとは限らないし、結局良い結果が出るためにはどういう演奏しようかって考えちゃう。今回の高校生2位の子の様に、実力的には誰がみたってずばぬけてプロ級の腕前だったけど、ベートーヴェンの曲を崩して自己流にまとめたので点が散って1位にはなれなかったなんて悲劇は、コンクールにおいては日常茶飯事の事件。実際のコンサートだったら逆にあの位の自由な演奏をしてくれなきゃつまらないと思っちゃうんだから勝手だよね。結局コンクールは何だかんだいってもお勉強の一環にしか過ぎないわけで、プロとなっては自分の思うままに出来得る限り永く弾き続けていけるのか否か、これが一番大変であり重要な事なんだと改めて思い知った次第です。
おかげ様で歳をとってもピアノは死ぬまで弾ける楽器だから、とにかくこれからも弾き続けたいと思っています。そして出来る事なら年齢とともに良い演奏家に成長していけたら・・・これが私の(みんなそうだと思うけど)人生のチャレンジです。辛い事もありますけど、ぜひ一緒に頑張りましょう。なんせ音楽は素敵なんだから・・・。
|